ウェビナーのメリットとデメリットは?おすすめツールも紹介

From: 働き方改革ラボ

2020年08月20日 07:00

この記事に書いてあること

感染症拡大による外出自粛の影響もあり、ウェビナーという言葉を耳にする機会が増えています。聞いたことはあるけれども、具体的にどのようなものなのか、また実施するとどんなメリットがあるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、ウェビナーの基礎知識と、初めての人におすすめのウェビナーツールをご紹介します。

ウェビナーとは?

ウェビナー (Webinar) とは、「ウェブ」と「セミナー」をかけ合わせた造語で、インターネット上で開催されるセミナーのこと。オンラインセミナーやWEBセミナーとも呼ばれます。会場に集まって行うセミナーと異なり、パソコンなどの端末とインターネット環境があれば、どこからでも配信・参加ができるのが特徴です。

ウェビナーはオンライン上で効率的に集客ができるため、マーケティングの施策としても有効です。一方で、感染症対策として、またオンライン上で仕事や情報交換を行うリモート時代において特に注目されています。開催元だけでなく参加する側も、外出せずにオフィスの自席やテレワーク中の自宅での参加が可能で、スキルや知識を身に付ける機会を得やすく、効率的にスキルアップができます。

ウェビナー開催のふたつのスタイル

ウェビナーの開催方法は大きく分けてふたつ。セミナーの模様をリアルタイムで届けるライブ配信と、あらかじめ録画しておいたセミナーを配信する方法です。ライブ配信は、段取りなどの事前の準備が重要。配信中の予期せぬトラブルへの対応も必要ですが、チャット機能やアンケート機能などを使って、参加者とリアルタイムでコミュニケーションがとれるというメリットがあります。

一方、録画配信は、編集が可能なため届けたい情報を確実に配信できるのがメリット。インターネット環境などのトラブルの影響も受けにくく、受講者が自分で動画をストップしたり、重要な箇所を繰り返し見たりと、自分のペースで受講できるのも特徴です。

ウェビナーのメリット

会場で行うセミナーと比較して、ウェビナーにはどのようなメリットがあるのでしょうか。主なポイントを解説します。

全国どこからでも配信・参加ができる

会場へ直接足を運ぶ必要があるセミナーと異なり、ウェビナーはオンラインで開催されます。ウェビナーの収録は、配信側の都合のいい場所で行うことが可能です。参加者も、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末とインターネット環境があれば、全国どこからでも視聴することができます。また、録画配信のウェビナーなら、好きな時間に視聴することができるため、会場までの距離や日程を理由に参加を諦めることなく、興味のある講演を見ることができます。

多くの参加者を集められる

ウェビナーは、外出や移動が不要で、オフィスや自宅など好きな場所から気軽に参加することが可能です。そのため、全国から多くの参加者を集められます。会場で実施するセミナーよりも、座席や資料の配布など含め参加人数の増減に柔軟に対応することが可能であり、効率的に集客できるのがメリットです。

開催コストを削減できる

ウェビナーは会場を借りる必要がなく、受付や案内係などのスタッフも不要です。会場費や備品、資料の印刷費、また人件費といった運営コストを削減できます。運営側や参加者が会場に行くための交通費もかかりません。使い慣れた会社の会議室などで収録できるため準備もスムーズです。費用を理由にセミナーの開催を諦めていた企業にとっても開催しやすいのがウェビナーの特徴です。

セミナー担当者の働き方が変わる

会場でセミナーを開催すると、会場探しから準備、当日の運営や撤収などの業務が、セミナー運営担当者に負荷をかけることもあります。一方でウェビナーは、会場など各所との調整業務も少なく、準備の手間をおさえて効率よく開催ができます。繁忙期に担当者に偏りがちな業務量が減るため、労働時間の削減につながります。

ウェビナーの注意点

では、ウェビナーを開催するにあたって、デメリットや注意すべき点はあるのでしょうか。気を付けたいポイントについて解説します。

聴衆の反応がわかりづらい

会場に参加者を集めて行うセミナーと比較すると、聴衆の反応がわかりづらいのがウェビナーのデメリットです。セミナーでは、参加者の表情やうなずきなどのリアクションを見ながら話のペースを調整することができますが、ウェビナーでは参加者の温度がわかりません。ただ、ウェビナーのライブ配信では、ツールのチャット機能やアンケート機能を活用して視聴者の理解度を確認することで、双方向のコミュニケーションを生むことも可能です。

画面越しでも興味を引くプレゼン能力が必要

ウェビナーは自宅などから気軽に参加できる一方で、視聴をすぐにやめることも可能です。飽きられて、途中で離脱されてしまうリスクもあります。そのため講演を行う話者には、参加者と同じ空間にいなくても興味を引き続けるプレゼンテーション能力が求められます。わかりやすい構成と、参加者に伝わりやすいハッキリとした話し方が大切です。途切れずスムーズに講演を進めるため、事前にリハーサルを重ねましょう。また、話者の身だしなみや髪型、背景や明るさなど、画面映りを意識した工夫も必要です。声がきれいに聞こえるか、雑音がないかなど、音声も事前に確認しておきましょう。

インターネット環境のトラブルに注意

ウェビナーは、配信にも受講にもインターネット環境が必要です。主催者だけでなく参加者側も、インターネット環境が不安定だと、通信が途切れたり、音声が画像の品質が低下したりする可能性があるので注意が必要です。主催側は、適切にウェビナーを配信できるインターネット環境が整っているか事前にチェックしましょう。データ容量によっては受け取り側の理由で配信できないケースもあるため、参加者のインターネット環境に配慮した準備も必要です。

おすすめウェビナーツールはこれ!

では、ウェビナーを始めてみたいと思ったら、どのようなツールを活用すれば良いのでしょうか。おすすめのサービスを紹介します。

Cocripo

Cocripo(コクリポ)は、シンプルな操作性と遅延のない配信機能を備えたウェビナーツール。配信側も参加者もブラウザで参加ができるため、専用ソフトや設定が不要です。参加者が多数でも遅延が少なく、切断も自動接続で回復するため、リアルタイム配信がスムーズに行えます。サービス開始から3年未満で、1,700以上の主催者に利用されている実績があります。

Cocripo │ 株式会社コクリポ

LiveOn

WEB会議ツールを提供しているLiveOn。多人数モードを利用すれば、拠点数無制限のウェビナーの開催が可能です。クリアな音声と画質で参加者のストレスのないウェビナーを開催できるほか、出欠確認や資料共有、メディア再生など、ウェビナー配信に適した機能も標準搭載。リアルタイムの集計が可能なアンケート機能もあり、参加者の意見をヒアリングするのに便利です。

LiveOn│ ジャパンメディアシステム株式会社

ZOOM

オンライン会議ツールとして人気のZOOMには、多人数の参加に適したウェビナー機能も充実。チャットやQ&A、参加者の挙手などの機能によって、ウェビナー中の双方型のコミュニケーションを実現します。YouTube Live、Facebook Liveなどでのストリーミング配信や、レポート作成や分析など、ウェビナー開催によるビジネスの成長を支える機能が充実。

Zoomビデオウェビナー │ Zoom Video Communications, Inc.

V-CUBE セミナー

最大10,000拠点へのウェビナー配信に対応できる、クラウド型配信サービス。スマートフォンを含む端末のブラウザでも簡単に視聴ができるほか、参加者の理解度を計るチャットやアンケート機能も揃っています。専門スタッフが配信業務をサポートするサービスや、ウェビナー配信に適した専用スタジオも整っているため、ノウハウがないウェビナー初心者にも安心。

V-CUBE セミナー │ 株式会社ブイキューブ

まずはウェビナーに参加して魅力を体感しよう

ウェビナーのメリットや注意点は把握できても、実際のウェビナーがどのようなものなのかイメージできないという方もいるかもしれません。そんなときは、まずは他社のウェビナーに参加して、ウェビナーの魅力を視聴者として体験してみるのもおすすめです。ウェビナーの開催スタイルや講演内容の良かったところ、また足りないと感じた部分も、自社でウェビナーを開催する上でのヒントになるでしょう。新しい集客方法や働き方改革のひとつとして、ウェビナーを視野に入れてみてはいかがでしょうか?

働き方改革関連のイベント・セミナーのご紹介 │ 働き方改革ラボ

記事執筆

働き方改革ラボ 編集部 (リコージャパン株式会社運営

「働き方改革ラボ」は、”働き方改革”が他人ゴトから自分ゴトになるきっかけ『!』を発信するメディアサイトです。
「働き方改革って、こうだったんだ!」「こんな働き方、いいかも!」
そんなきっかけ『!』になるコンテンツを提供してまいります。新着情報はFacebookにてお知らせいたします。

記事タイトルとURLをコピーしました!

https://www.ricoh.co.jp/magazines/workstyle/column/webinar/

業種別で探す

テーマ別で探す

お問い合わせ

働き方改革ラボに関連するご質問・お問い合わせは
こちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ