成果があがるチームを作る!管理職の心得とは?

From: 働き方改革ラボ

2023年01月05日 07:00

この記事に書いてあること

管理職になると、一般社員とは違う役割が求められます。とはいえ「マネジメント」という仕事にはどんな能力が求められるのか、詳しく知らないまま管理職になる人も多いのではないでしょうか。そこでこのコラムでは、これから管理職を目指す人や管理職になったばかりの人に加えて、自分の管理職としての仕事ぶりを振り返りたい人のために、管理職がおさえておきたい心得やスキルのポイントを解説。管理職として活躍するための土台となる知識をお伝えします。

そもそも管理職とは?

管理職とは、会社の事業目標を達成するために、チームを率いて業務を管理する立場のことです。目標や売上に責任を持つという点で、決まった業務だけを任されている一般社員と異なります。一般社員が、管理職からの指示に従って仕事をするのに対し、管理職は、自分の裁量で判断して、部下と共に仕事を進めていく必要があります。

また、一般社員が個人の成果を評価されるのに対して、管理職の評価は、チームや部下の成果で決まります。事業目標の達成に向けて、チームがいかに貢献したかによって評価が下されます。

管理職の役職は具体的に、本部長、部長、次長、そして課長、係長などです。最近では、マネージャー、チームリーダーなどの英語の役職名も一般化しています。

管理職の仕事とは

では、管理職の仕事とは具体的に何を指すのでしょうか。管理職の主な仕事は、部下が行う業務の進捗や、目標の管理です。部下の特性に合った仕事を割り当てる、業務遂行のためのスケジュールのチェック、進め方の改善など、成果を出すための管理業務が求められます。

管理職は、部下のマネジメントや育成も担います。部下のモチベーションや心身の健康のケアに加えて、部下の適性を把握した上での育成や、評価を行う必要があります。

また、会社の経営理念やルールをメンバーに周知させるのも、管理職の重要な役割です。チームが目標のために同じ方向を向いて仕事を進めるために、ミーティングや日々のコミュニケーションの中で、会社としての考え方や方針を部下に伝える必要があります。

管理職に求められる心得 4つのポイント

では、管理職になる人に求められる心構えとは、何でしょうか。主な管理職の心得は、次のとおりです。

部下の課題を共に解決する姿勢

部下に指示を出して業務を進めるのが管理職の仕事ですが、指示を出すだけでは役割を果たしているとはいえません。管理職には、部下の課題に責任を持って向き合う姿勢が求められます。

仕事を依頼して成果をチェックするだけではなく、進捗度合いに応じて部下をサポートしたり、共に進め方を考えたりすることで、部下の課題を共に解決していくことが重要です。上司が並走してくれるという安心感が、部下のモチベーション向上やスキルアップにもつながります。

一貫性を持った行動・判断

管理職としてチームを引っ張る存在であるために、一貫性を持った指示や行動をすることも重要です。目標へと向かうにあたり、管理職の指示内容や考え方が変わっていては、部下が行動の指針を見失うとともに、信頼も損ないます。

またリーダーには、正確でスピーディな判断力も求められます。自分の発言や判断に責任を持ち、自信を持って、チームやプロジェクトを率いていくことが大切です。

部下の働きやすさを最優先する

部下の労働環境に目を配り、働きやすさを優先してマネジメントを行う姿勢も重要です。労働環境を改善することで、メンバーのモチベーションや生産性を向上させ、成果の上がるチームを作ることができます。

メンバーが長時間労働をしていないか、有給取得取得などの福利厚生を利用しているかなどをチェックし、働きやすい職場作りを主導しましょう。また、管理職自らが有給休暇を率先して取得したり、労働時間を減らしたりすることで、休みやすく、仕事を切り上げやすい雰囲気を作ることも大切です。

部下やクライアントの話に耳を傾ける

管理職には、相手の話を聞く姿勢が求められます。業務の難易度や、顧客の課題、部下の特性などを正しく把握するためには、相手の話をよく聞き情報を的確に得ることが大切です。

管理職は、自分の意見を発信する前に、まずはじっくりと部下やクライアントの話を聞くという基本的な姿勢を身に付けましょう。

管理職に必要なスキルとは?

次に、管理職としての心得に加えて、管理職として仕事を行う上で欠かせないスキルを解説します。

コミュニケーションスキル

管理職は一般社員以上に、コミュニケーションのスキルが求められます。管理職になると、部下の課題のヒアリングや助言、外部との交渉など、会話を通じて問題を解決すべきシーンが増えます。メンバーや取引先、他部署の管理職などと円滑にコミュニケーションをとり、信頼関係を築く力を身に付けましょう。

部下が悩んでいるとき、ためらわずに相談ができる雰囲気を作っておくことも大切です。業務のことだけでなく、雑談や私生活の話題など、日頃から積極的に部下と会話をするよう心がけましょう。

業務遂行能力

管理職には、プロジェクトをけん引し、部下を育成するための業務遂行能力も欠かせません。チームの指揮をとりながらも、部署が担う業務を問題なく行えるテクニックや専門知識を身につけましょう。

プロジェクトやチーム全体を見渡して管理するスキルや、部下を正当に評価するスキルも、管理職の能力として身に付ける必要があります。

人材育成のスキル

部署やプロジェクトに必要な人材要件を理解して、目標達成のために必要な部下の教育を行うスキルも重要です。部下の特性や強み、希望する働き方を把握し、それに応じたサポートを行いながら部下を育成します。

上司から助言を得たいと思わせる信頼関係の構築も、人材育成のために欠かせません。メンバーが協力し合う土壌や、成長して貢献したいと思えるチームを作るチームビルディングのスキルも求められます。

ロジカルに考え、説明する力

管理職には、感情や感覚ではなく、論理的思考に基づいて考え、判断する力が必要です。複雑な課題の本質を理解し、チームで解決していくためには、物事を体系立てて考えるスキルが欠かせません。

また、部下に対しても、判断や指示の理由を論理的に説明する必要があります。わかりやすく論理的な説明をすることで、難しい業務でも、部下が納得して行動でき、管理職として部下からの信頼を得ることにもつながります。

管理職になる人におすすめの資格は?

管理職として活躍したい人には、資格の取得もおすすめです。試験のための学習によって、管理職として業務に活かせるスキルを身に付けることができます。また資格取得は、社内でのさらなるステップアップが期待できる、会社から資格手当が受け取れるなどのメリットもあります。

ビジネスマネジャー検定

管理職になったばかりの人に役立つ資格が、ビジネスマネジャー検定です。ビジネスマネジャー検定は、「チームとして成果を出す」という管理職のミッションを達成するための知識を学べる検定。管理職としての土台を作ることができ、管理職としての知識を有することの証明としても有効です。

日商簿記検定2級以上・中小企業診断士

さらに高度な知識を得たい人は、日商簿記検定2級以上や中小企業診断士がおすすめ。簿記検定は、企業のお金の流れを記録する簿記の技術を認定する試験。簿記2級を取得することで、経営管理に役立つ実践的な知識が得られます。また中小企業診断士は、中小企業の経営課題への助言や診断を行う専門家のこと。中小企業診断士の資格を得ることで、経営に関する知識全般を身に付けることができます。

メンタルヘルス・マネジメント検定

また、部下の健康維持に役立つ資格が、職場におけるメンタルヘルスケアの知識を学べるメンタルヘルス・マネジメント検定です。心の不調による部下の休職や離職を防ぎ、職場の生産性を上げるという、企業としての課題にも対処できる資格です。

管理職の心得を身につけて働きやすい職場作りを!

管理職には、コミュニケーションや相手の話を聞く力といったヒューマンスキルや、目標を適切に管理できる論理的思考など、タイプの違うさまざまなスキルや姿勢が求められます。また、労働環境の改善や部下の心身の健康チェックも、管理職が果たすべき重要な役割です。習得すべきことは多いですが、管理職としての心得やスキルを身に付けることで、成果のあがるチームや組織を作ることができるでしょう。

記事執筆

働き方改革ラボ 編集部 (リコージャパン株式会社運営

「働き方改革ラボ」は、”働き方改革”が他人ゴトから自分ゴトになるきっかけ『!』を発信するメディアサイトです。
「働き方改革って、こうだったんだ!」「こんな働き方、いいかも!」
そんなきっかけ『!』になるコンテンツを提供してまいります。新着情報はFacebookにてお知らせいたします。

記事タイトルとURLをコピーしました!

https://www.ricoh.co.jp/magazines/workstyle/column/team-management/

業種別で探す

テーマ別で探す

お問い合わせ

働き方改革ラボに関連するご質問・お問い合わせは
こちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ